BAAM

topics

  • HOME
  • topics
  • Web制作におけるアクセシビリティの重要性

Web制作におけるアクセシビリティの重要性

「アクセシビリティって、目の不自由な人のための対応でしょう?」

Web制作の現場で、こんな声を聞くことがあります。でも実は、アクセシビリティの向上は、すべてのユーザーにとって価値があるんです。今回は、なぜアクセシビリティが重要なのか、そしてどのように実現していくのか、具体例を交えながら詳しく解説していきます。

アクセシビリティが注目される背景

最近、多くの企業がアクセシビリティ対応に力を入れ始めています。ある大手ECサイトでは、アクセシビリティの改善後、全体の購入完了率が15%向上したという事例も。実は、「誰もが使いやすい」サイトを目指すことは、ビジネス的にも大きなメリットがあるんです。

アクセシビリティ対応のメリット

  1. ユーザー層の拡大
  • 高齢者や障がいを持つ方へのリーチ
  • 様々なデバイスからのアクセス対応
  • 異なる利用環境への配慮
  1. SEO効果の向上
  • 適切なマークアップによる検索性向上
  • コンテンツの構造化
  • 読み上げ対応による情報伝達の明確化
  1. ブランド価値の向上
  • 企業の社会的責任の実践
  • ユーザーフレンドリーな印象づくり
  • 先進的な取り組みとしてのアピール

具体的な改善ポイント

1. 視覚的なアクセシビリティ

コントラストの確保

「かっこいいデザイン」を追求するあまり、文字が読みにくくなっていませんか?

改善のポイント:

  • テキストと背景のコントラスト比は4.5:1以上
  • 重要な情報は7:1以上を推奨
  • カラーユニバーサルデザインの考慮

実践例:
あるニュースサイトでは、スタイリッシュな灰色の文字を使用していましたが、コントラストを改善したところ、平均滞在時間が1.5倍に増加しました。

文字サイズと行間

読みやすさは、実は細かな調整で大きく変わります。

具体的な数値:

  • 本文の最小サイズは16px
  • 行間は1.5〜2.0が理想的
  • スマホでも読みやすい余白設定

2. 構造化とナビゲーション

見出しの適切な使用

検索エンジンもユーザーも、適切に構造化された情報を好みます。

実装のポイント:

  • h1タグは1ページに1つ
  • 見出しの階層を適切に設定
  • 内容を適切に表現する見出し文

キーボード操作への対応

マウスが使えない環境でも、スムーズに操作できることが重要です。

必要な対応:

  • フォーカス状態の視認性確保
  • タブ操作での適切な移動順序
  • ショートカットキーの実装

3. マルチメディアコンテンツ

画像の代替テキスト

「alt属性さえつければいい」という認識は危険です。

効果的な代替テキスト:

<!-- 良い例 -->
<img src="spring-sale.jpg" alt="春の新作バッグ20%オフキャンペーン 3月31日まで">

<!-- 改善が必要な例 -->
<img src="banner01.jpg" alt="バナー">

動画コンテンツの対応

音声が聞けない環境でも内容が理解できるようにしましょう。

必要な対応:

  • 字幕の提供
  • 文字起こしの用意
  • 操作コントロールの実装

4. フォーム設計

直感的な操作性

フォームは、多くのユーザーが躓きやすいポイントです。

改善のポイント:

  • 分かりやすいラベル表示
  • エラーメッセージの適切な提示
  • 必須項目の明確な表示

実践例:
あるサービスのお問い合わせフォームでは、以下の改善で完了率が25%向上:

  • 入力項目の削減
  • インライン検証の実装
  • エラー箇所への自動スクロール

アクセシビリティ向上のプロセス

1. 現状評価

まずは、現在のサイトの状況を把握しましょう。

チェックポイント:

  • 自動チェックツールの活用
  • 実際のユーザーテスト
  • 様々なデバイスでの検証

2. 優先順位の設定

すべてを一度に改善するのは現実的ではありません。

取り組みの順序:

  1. クリティカルな問題の解決
  2. 基本的なガイドライン対応
  3. 追加的な改善施策

3. 継続的な改善

アクセシビリティは、一度の対応で終わりではありません。

継続的な取り組み:

  • 定期的な監査
  • ユーザーフィードバックの収集
  • 新しい技術への対応

まとめ:アクセシビリティ向上の3つのポイント

  1. すべてのユーザーのための設計
  2. 段階的な改善の実施
  3. 継続的なモニタリング

アクセシビリティの改善は、特別な対応ではなく、よりよいWeb体験を提供するための基本的な取り組みです。初めは小さな改善から始めて、徐々にレベルアップしていくことをおすすめします。

結果として、より多くのユーザーに価値を提供できるサイトが実現できるはずです。それは、ビジネスの成長にもつながっていく重要な投資となるでしょう。

こちらからご意見をお聞かせください

介護経営総合研究所 代表 五十嵐太郎
名古屋大学経済学部を卒業後、株式会社リクルートにて通信事業、ブライダル事業、マーケティングに従事。
その後、民間介護会社、社会福祉法人にて大規模な経営改善を実現。2021年4月介護経営総合研究所を創業。
改善実績:採用コスト2,000万円削減、離職率5割削減、採用単価3万円で200人採用、人材紹介・人材派遣0
人材紹介会社費用の9割減、東京にて施設開設時に160人採用、利益率4倍、薬剤師応募を1時間で獲得、他多数。

page top