BAAM

topics

  • HOME
  • topics
  • ページ速度改善のためのテクニック

ページ速度改善のためのテクニック

ウェブサイトの表示速度は、ユーザー体験とSEOの両方に重要な影響を与えます。遅いページ読み込み速度は、訪問者の離脱率を高め、検索エンジンでの順位にも悪影響を及ぼす可能性があります。本記事では、ウェブサイトのパフォーマンスを向上させるための実践的なテクニックをご紹介します。

1. 画像の最適化

ウェブサイトのパフォーマンスに大きな影響を与える要素の一つが画像です。高解像度の画像は見栄えが良い反面、ページの読み込み速度を低下させる原因となります。以下の方法で画像を最適化しましょう。

  • 適切なフォーマットを選択する:写真にはJPEG、グラフィックスにはPNGを使用するなど、用途に応じて適切な画像フォーマットを選びましょう。
  • 画像の圧縮:画質を維持しながらファイルサイズを削減する圧縮ツールを活用しましょう。
  • レスポンシブ画像の使用:デバイスの画面サイズに応じて適切な画像サイズを提供するsrcset属性を活用しましょう。
  • 遅延読み込みの実装:ページ上部に表示される画像以外は、スクロールに応じて読み込むよう設定しましょう。

2. ブラウザキャッシュの活用

ブラウザキャッシュを効果的に利用することで、リピーターのページ読み込み速度を大幅に向上させることができます。

  • キャッシュヘッダーの設定:静的リソースに適切なキャッシュヘッダーを設定し、ブラウザに保存期間を指示しましょう。
  • バージョニングの導入:CSSやJavaScriptファイルにバージョン番号やハッシュ値を付与し、更新時に確実に新しいファイルを読み込めるようにしましょう。

3. コードの最適化

HTMLやCSS、JavaScriptのコードを最適化することで、ページの読み込み速度を向上させることができます。

  • ミニファイ:不要な空白や改行、コメントを削除し、ファイルサイズを削減しましょう。
  • 圧縮:GZIPなどの圧縮技術を用いて、サーバーからクライアントへのデータ転送量を減らしましょう。
  • 非同期読み込み:JavaScriptファイルにasync属性やdefer属性を使用し、HTMLの解析をブロックしないようにしましょう。
  • クリティカルCSSの活用:ファーストビューに必要最小限のCSSをインラインで記述し、残りは非同期で読み込むようにしましょう。

4. サーバーレスポンスタイムの改善

サーバーサイドの最適化も、ページ速度改善に大きく寄与します。

  • データベースの最適化:適切なインデックスを設定し、クエリのパフォーマンスを向上させましょう。
  • キャッシング:動的コンテンツにもRedisなどのキャッシュシステムを導入し、繰り返しのデータベースアクセスを減らしましょう。
  • CDNの活用:静的コンテンツをCDN(コンテンツ配信ネットワーク)で配信し、ユーザーに近いサーバーからコンテンツを提供しましょう。

5. サードパーティスクリプトの管理

外部サービスのスクリプトは便利な反面、ページ速度に悪影響を与える可能性があります。

  • 必要性の再検討:各スクリプトの必要性を再評価し、不要なものは削除しましょう。
  • 非同期読み込み:可能な限り、サードパーティスクリプトも非同期で読み込むようにしましょう。
  • ホスティングの自己管理:重要なスクリプトは自社サーバーでホストし、外部サービスの障害の影響を受けにくくしましょう。

6. モバイルパフォーマンスの最適化

モバイルユーザーの増加に伴い、モバイル向けの最適化がますます重要になっています。

  • レスポンシブデザインの採用:デバイスの画面サイズに応じて最適なレイアウトを提供しましょう。
  • AMPの検討:Google推奨のAccelerated Mobile Pages(AMP)の導入を検討しましょう。
  • タッチイベントの最適化:モバイルデバイスでのタッチ操作に最適化されたインターフェースを設計しましょう。

7. プリフェッチとプリロードの活用

ユーザーの次の行動を予測し、事前にリソースを読み込むことで、体感速度を向上させることができます。

  • DNSプリフェッチ:外部ドメインのリソースを使用する場合、DNSの名前解決を事前に行いましょう。
  • プリコネクト:重要な外部リソースとの接続を事前に確立しましょう。
  • プリロード:近い将来必要になるリソースを事前に読み込みましょう。

8. HTTPプロトコルの最適化

最新のHTTPプロトコルを活用することで、通信効率を大幅に改善できます。

  • HTTP/2の採用:複数のリクエストを並列で処理できるHTTP/2を導入しましょう。
  • TLSの最適化:最新のTLSプロトコルを使用し、セキュアな通信の効率を高めましょう。

まとめ

ページ速度の改善は、一朝一夕には実現できません。継続的な計測と改善の繰り返しが必要です。Google PageSpeed InsightsやWebPageTestなどのツールを活用し、定期的にパフォーマンスをチェックしましょう。また、新しい技術や手法が日々登場していますので、最新の動向にも注目することが大切です。

ユーザー体験の向上とSEOの改善を目指し、ページ速度の最適化に取り組んでいきましょう。速いウェブサイトは、ビジネスの成功に直結する重要な要素なのです。

介護経営総合研究所 代表 五十嵐太郎
名古屋大学経済学部を卒業後、株式会社リクルートにて通信事業、ブライダル事業、マーケティングに従事。
その後、民間介護会社、社会福祉法人にて大規模な経営改善を実現。2021年4月介護経営総合研究所を創業。
改善実績:採用コスト2,000万円削減、離職率5割削減、採用単価3万円で200人採用、人材紹介・人材派遣0
人材紹介会社費用の9割減、東京にて施設開設時に160人採用、利益率4倍、薬剤師応募を1時間で獲得、他多数。

page top