BAAM

topics

  • HOME
  • topics
  • ストーリー機能を活用したブランドストーリーテリング

ストーリー機能を活用したブランドストーリーテリング

SNSマーケティングの世界で、「ストーリー」という言葉が新たな意味を持ち始めています。かつては単なる物語を指す言葉でしたが、今やインスタグラム、フェイスブック、そしてついに参入したXまで、主要なSNSプラットフォームが提供する重要な機能となりました。本稿では、このストーリー機能を活用したブランドストーリーテリングの効果と実践方法について、深掘りしていきます。

ストーリー機能とは

まず、ストーリー機能の基本を押さえておきましょう。これは、24時間で自動的に消える短時間の投稿を指します。写真、動画、テキスト、スタンプなどを組み合わせて、瞬間的な体験を共有するのに適しています。

各プラットフォームの特徴:

  • インスタグラム:最も普及しており、多彩な機能を提供
  • フェイスブック:より幅広い年齢層にリーチ可能
  • X:テキストベースのプラットフォームに新たな視覚要素を追加
  • TikTok:「ストーリー」という名称ではありませんが、類似の短時間動画機能を提供

なぜストーリー機能が効果的なのか

  1. 即時性と緊急性
    24時間で消える特性が、視聴者に「今すぐ見なければ」という気持ちを起こさせます。
  2. 気軽さと親近感
    完璧に編集された投稿よりも、素の表情が見えるコンテンツが共感を呼びます。
  3. 高いエンゲージメント率
    通常の投稿よりもストーリーの方が、ユーザーの反応率が高いことが多いです。
  4. 多様な表現方法
    アンケート、Q&A、カウントダウンなど、様々な機能で双方向のコミュニケーションが可能です。
  5. アルゴリズム優遇
    多くのプラットフォームで、ストーリーを頻繁に利用するアカウントが優遇される傾向があります。

ブランドストーリーテリングへの活用法

1. 日常の一コマを共有

ブランドの人間味を示すのに最適です。例えば、朝一番にコーヒーを入れる様子や、チームミーティングの雰囲気など、普段見えない部分を共有することで親近感が生まれます。

2. 製品開発の裏側

新製品のティーザー広告や、開発プロセスの一部を公開することで、ファンの期待感を高められます。「明日、大きな発表があります!」といったカウントダウン投稿も効果的です。

3. 従業員紹介

「今日のスタッフ」コーナーを設け、従業員の個性や専門性をアピール。採用活動にも良い影響を与えます。

4. ユーザー投稿のリポスト

顧客が投稿した商品使用シーンや感想を、許可を得てストーリーでシェア。信頼性の向上とコミュニティ感の醸成につながります。

5. 限定情報の公開

フォロワー限定のセール情報や、ストーリーを見た人だけが使える割引コードの配布など、特別感を演出します。

6. ライブ配信との連携

製品発表会やQ&Aセッションなどのライブ配信を予告し、終了後はハイライトをストーリーで共有。

7. 季節やイベントに合わせた演出

祝日や特別な日に合わせたデザインを使用し、時期に応じたブランドイメージを構築します。

プラットフォーム別戦略

インスタグラム

  • ビジュアル重視のコンテンツ作り
  • ハイライト機能を活用し、重要なストーリーを永続的に表示
  • ショッピング機能との連携で、直接的な販売促進も

フェイスブック

  • より詳細な情報提供が可能
  • シニア層へのアプローチにも適している
  • グループ機能と連携し、コミュニティ形成に活用

X(旧Twitter)

  • テキストとの組み合わせを重視
  • ニュース性の高い内容や、リアルタイムの反応に適している
  • ハッシュタグを効果的に使用し、トレンドへの参加を狙う

TikTok

  • 音楽やエフェクトを駆使した、エンターテイメント性の高い短尺動画
  • チャレンジ企画など、参加型コンテンツの展開
  • 若年層へのアプローチに最適

運用のポイント

  1. 一貫性を保つ
    ブランドカラーやロゴの使用など、視覚的一貫性を維持しつつ、ストーリーならではの柔軟性も活かします。
  2. 投稿頻度のバランス
    毎日複数回の投稿が理想的ですが、質を落とさないことが重要。無理のない範囲で定期的に投稿しましょう。
  3. インタラクティブ要素の活用
    アンケートやクイズ機能を使い、フォロワーの意見を積極的に取り入れます。
  4. 適切なハッシュタグの使用
    関連性の高いハッシュタグを選び、発見可能性を高めます。ただし、過剰使用は避けましょう。
  5. ストーリー専用の素材作成
    縦型フォーマットに最適化された素材を用意。モバイルでの視聴体験を重視します。
  6. パフォーマンス分析
    視聴回数や離脱率など、各指標を細かくチェック。人気のコンテンツタイプを把握し、戦略に反映させます。

注意点とチャレンジ

  1. プライバシーへの配慮
    従業員や顧客を撮影する際は、必ず許可を得ましょう。
  2. ブランドイメージの一貫性
    カジュアルな表現は良いですが、ブランドの核となる価値観から逸脱しないよう注意が必要です。
  3. 著作権の遵守
    音楽や画像の使用には細心の注意を。ライセンスフリーの素材を活用するのも一案です。
  4. 炎上リスクへの対策
    即時性が高いため、投稿前のチェック体制を整えておくことが重要です。
  5. アルゴリズムの変化への対応
    各プラットフォームの仕様変更は頻繁。最新情報をキャッチアップし、柔軟に対応しましょう。

まとめ

ストーリー機能は、ブランドの人間味を伝え、顧客との距離を縮める強力なツールです。しかし、その効果を最大限に引き出すには、戦略的なアプローチが欠かせません。

ブランドの核となる価値観を軸に、各プラットフォームの特性を活かしたコンテンツ作りを心がけましょう。そして何より、フォロワーとの対話を大切にすること。ストーリー機能を通じて築かれる関係性こそが、長期的なブランド価値の向上につながるのです。


こちらからご意見をお聞かせください

介護経営総合研究所 代表 五十嵐太郎
名古屋大学経済学部を卒業後、株式会社リクルートにて通信事業、ブライダル事業、マーケティングに従事。
その後、民間介護会社、社会福祉法人にて大規模な経営改善を実現。2021年4月介護経営総合研究所を創業。
改善実績:採用コスト2,000万円削減、離職率5割削減、採用単価3万円で200人採用、人材紹介・人材派遣0
人材紹介会社費用の9割減、東京にて施設開設時に160人採用、利益率4倍、薬剤師応募を1時間で獲得、他多数。

page top